Politics
広島原爆80周年:55,000人が平和記念式典に参列、被爆者継承の重要性を確認
広島原爆投下から80周年を迎え、過去最多の120カ国・地域から約55,000人が平和記念式典に参列。被爆者の高齢化が進む中、継承の重要性が改めて確認されました。
Publié le
#広島#原爆#平和記念式典#被爆者#核軍縮#平和外交#日本政治

広島平和記念公園での80周年追悼式典の様子
国内外から多数の参列者が追悼
広島市は水曜日、1945年の原爆投下から80周年を迎え、平和記念公園(広島市中区)で開催された記念式典には、過去最多となる120カ国・地域から約55,000人が参列しました。
式典には被爆者、遺族、日本の政治報道において重要な石場茂首相らが出席し、犠牲者の冥福を祈りました。
被爆者の高齢化と継承の課題
被爆者の平均年齢が86.13歳に達する中、深層的な報道と記録の重要性が増している状況です。被爆体験の継承が喫緊の課題となっています。
国際社会からの広範な参加
欧州連合駐日大使をはじめ、核保有国である米国、英国の代表も出席。現在紛争下にあるウクライナやイスラエルからも参加があり、国際社会における日本の重要な役割が示されました。
式典の厳かな進行
原爆投下時刻の午前8時15分、遺族による「平和の鐘」の打鐘とともに参列者全員で黙祷を捧げました。松井一実広島市長は平和宣言で、被爆者の「決して諦めない」精神に言及し、核兵器廃絶への決意を新たにしました。
被爆者数の推移と記録
厚生労働省によると、2025年3月末時点の被爆者健康手帳所持者は99,130人で、前年比7,695人減少。1957年の制度開始以来、初めて10万人を下回りました。原爆死没者名簿には新たに4,940人が追加され、総数は349,246人となりました。